これまでの活動: 04年度 05年度 06年度 07年度 08年度
更新日 2025年5月30日 写真はクリックすると拡大できます
さわる絵本連絡協議会・大阪(略称さわ連・大阪)は、関西でさわる絵本を製作しているグループが集まって作った連絡協議会です。さわる絵本の展示会や読み聞かせ会も行っております。
1982年に結成し、2025年5月現在6グループで、主に次の四つの活動をしています。
1 さわる絵本つくりの情報交換
2 さわる絵本の読み聞かせ会
3 さわる絵本の展示会
4 さわる絵本の普及に関すること
(さわる絵本について知りたい時や、初めて作る時など、連絡ください。 )
2025年4月29日 総会 13時30分 北区民センター
今年度の予定
★ 大阪府立大阪南視覚支援学校へ学期に一回のさわる絵本の会13時から14時 6月4日 9月24日 2026年2月4日(親子教室にも参加)
★ 京都ライトハウス あいあい教室へ毎月の貸出
★ 個人への貸出継続 6人
★ 大阪府立大阪北視覚支援学校 2026年1月31日展示会・寄贈さわる絵本の修理のために訪問 7月17日
2024年の主な活動
★ 大阪府立大阪南視覚支援学校へ学期に一回のさわる絵本の会 3回参加者28人88冊生徒数1.2学期13人
3学期16人
★ 京都ライトハウス あいあい教室へ毎月の貸出
★ 個人への貸出 6人
★ 大阪府立大阪北視覚支援学校 文化祭での展示大雨のため文化祭中止
2019年
★2019年7月8日 視覚障害者等のための複製が個別許可を得なくても良いことになりました
一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRAS(サートラス) のHP「視覚障害者等のための複製・公衆送信が認められる者の一覧」に、さわる絵本連絡協議会・大阪も登録され、掲載されました。これにより、各グループも視覚障害者等のための複製・公衆送信が個別許可を得なくても良いことになりました。
2018年
★2019年2月13日(水)大阪府立大阪南視覚支援学校にさわる絵本の読み聞かせ会を実施しました。
★12月12日(水)大阪府立大阪南視覚支援学校にさわる絵本の読み聞かせ会をしました。各教室で一緒に読みました。
★11月20日大阪府立大阪南視覚支援学校の親子教室でさわる絵本を使っていただきました。新作のまる・しかく・さんかくは、先生方にも好評でリクエストされました。
★11月10日大阪府立大阪北視覚支援学校の文化祭にさわる絵本の展示をしました。個人貸出の新しいご希望や利用者の方とのおはなしが聴けて良い機会になりました。
★10月30日(火)2018京都ライトハウス祭りに参加しました。
★10月28日(日)2018年度の秋の例会を実施しました
2018年度前半の行事(大阪府立大阪南視覚支援学校の各学期のさわる絵本の会、大阪府立大阪北視覚支援学校へのさわる絵本の修理会・京都ライトハウス祭りでの展示、個人貸出・あいあい教室への貸し出し等)の報告と後期の行事を検討しました。
★6月20日(水)大阪府立大阪南視覚支援学校にさわる絵本の読み聞かせ会をしました。学年が上がると絵本を読むのに慣れて来て、時間中座って一緒に読みました。今回も新しい絵本に生徒さんも持参したボランティアも楽しい感動をいただきました。
★5月29日(火)2018年度の総会を実施しました
2018年度前半の行事(大阪府立大阪南視覚支援学校の各学期のさわる絵本の会、大阪府立大阪北視覚支援学校へのさわる絵本の修理会・文化祭での展示等)を検討しました。新たに個人貸出が1人増えました。
2018年〜2019年度役員
代表 つみき 小西萬知子
副代表兼事務局 藤の花 中山順子
会計 むつみ会 野津幸江
★2月14日(水)大阪府立大阪南視覚支援学校にさわる絵本の読み聞かせ会を実施しました。
2017年
★12月13日(水)大阪府立大阪南視覚支援学校にさわる絵本の読み聞かせ会を実施しました。
★11月14日(火)大阪南視覚支援学校の親子教室に参加。
★10月30日(月)2017年度秋の例会を北区民センターで10時開催しました。
★10月29日(日)2017京都ライトハウス祭りに参加しました。
★7月4日大阪北視覚支援学校にさわる絵本の修理会をしました。
★5月31日(水)2017年度総会を北区民センターで開催しました。
★2月15日(水)大阪府立大阪南視覚支援学校にさわる絵本の読み聞かせ会を実施しました。
2017年
★11月14日(火)大阪南視覚支援学校の親子教室に参加し、新しいカード形式の物や布の絵本や音の出る絵本などじさんし、楽しい会になりました。。
★11月11日(土)大阪府立大阪北南視覚支援学校文化祭にさわる絵本の展示をしました
★10月30日(月)2017年度秋の例会を北区民センターで10時開催しました。
★10月29日(日)2017京都ライトハウス祭りに参加しました。
★7月4日大阪北視覚支援学校にさわる絵本の修理会をしました。
★5月31日(水)2017年度総会を北区民センターで開催しました。
★2月15日(水)大阪府立大阪南視覚支援学校にさわる絵本の読み聞かせ会を実施しました。
2016年
★10月31日秋の例会を開催しました。後期の行事の参加等の検討をしました。
★10月30日(日)京都ライトハウス祭りに参加して、さわる絵本を展示しました。
★7月5日大阪北視覚支援学校にさわる絵本の修理会をしました。
☆2015年6月24日大阪府立視覚支援学校に1学期のさわる絵本の会を予定しています。
7.月6日大阪視覚特別支援学校にさわる絵本の修理会を予定しています。
☆2014年6月25日大阪府立視覚支援学校に1学期のさわる絵本の会を実施しました。
7月14日大阪視覚特別支援学校にさわる絵本の修理会をしました。
★2014年5月30日(金)2014度総会を開催しました。
年間行事を協議しました。任期が来て役員の交代がありました。
会の構成 13グループ
代表 つみき 小西萬知子 副代表兼事務局 あじさい会 岡本敏子 会計 さくら会 小澤富子
25年度の活動
★2014年2月19日(水)に2013年度3学期の大阪府立視覚支援学校での読み聞かせ会を実施しました6年生の 生徒さんから中学校へも読み聞かせに来てくれるのと聞いてもらい、参加したみんなは嬉しくて感激しました。 .。
★2013年11月18日(火)大阪府立視覚支援学校親子教室の「さわる絵本の会」参加しました。歌の絵本をさわりながら歌いました。
★2013年11月 9日(土)大阪市立視覚支援特別学校文化祭参加「さわる絵本」展示しました。
★2013年10月16日(水)大阪府立視覚支援学校への「さわる絵本読み聞かせ会」実施しました
★2013年8月17日18日と大日のイオンモール大日で、さわ連の展示会をしました。10グループから24冊展示し ました。盲導犬との触れ合いコーナーと一緒にアイサポートフェアーとして開催されました。守口で作成した2冊も展示 しました。とても好評でした。
展示会では、17日301人、18日354人さわる絵本を見ていただきました。たくさんの人にさわる絵本を知ってい ただけたので、より多くの必要な人に届けることができると思います。大阪でのさわる絵本作りの最初のころに、利用者 であり先生?でもあった当時3才だったけい子ちゃんが、久しぶりに大人になって、ゆっくり絵本をさわってくれました 。いろいろ感想をききましたので、これからの作品作りに活用できると思います。
★2013年7月1日(月)大阪市立視覚特別支援学校へさわる絵本の修理に行きました。
★2013年6月12日(水)大阪府立視覚支援学校への「さわる絵本読み聞かせ会」実施しました。
たくさんのお話と笑顔を貰いました。楽しんでくれる様子から、頑張って作る力がわきました。
2013年度の活動
★2月20日(水)に2012年度3学期の大阪府立視覚支援学校での読み聞かせ会をしました。13人参加22冊持 参でした。先生方や生徒さんたちにアンケートを取っていただいた結果を聞きました。製作の参考にさせていただけるの でとても有難いご意見でした。
★2012年12月19日(水)に2012年度2学期の大阪府立視覚支援学校での読み聞かせ会をしました。10人参加でした。生徒さんは1人だけお休みでした。
★2012年12月19日(水)に2012年度2学期の大阪府立視覚支援学校での読み聞かせ会をしました。
★2012年11月27日(火)に大阪府立視覚支援学校で親子教室に参加しました。
★11月3日大阪市立視覚特別支援学校の文化祭に作品展示しました。また、新たに貸出希望のお母さんに出会えました。さわる絵本が子どもたちのところで楽しんでいただける機会が増えます。さわ連で順番に絵本を用意します。
★10月30日(火)12:30秋の例会を開催しました。大阪ボランティア協会北区事務所
★2012年8月17日(金)から31日(金)に堺市のビッグ・アイで、展示会を開催しました。
★2012年6月13日(水)に2012年度1学期の大阪府立視覚支援学校での読み聞かせ会実施しました。
★2012年5月29日(火)2012年度の総会をし、年間行事を協議しました。任期が来て役員の交代がありました。
会の構成 (2012.5.29 改正)
会 員 :「さわ連・大阪」の製作指導を受けたグループ
代 表 :小西萬知子(つみき)
書 記 :当麻恵(やまびこグループ)事務局担当
事務局 :大阪ボランティア協会(06-6357-5741) 気付さわ連・大阪
2011年度活動記録
★2012年2月15日(水)大阪府立視覚支援学校で、3学期の読み聞かせ会をしました。
5グループ13人参加、20冊持参し、生徒さんと一緒に絵本を読み、学年最後の会を楽しく過ごしました
★12月14日大阪府立視覚支援学校での読み聞かせ会を実施しました。今回は参加できる人が少なかったので(8人) 、担当の先生方も参加してくださいました。さわるのが苦手な生徒さんが手を伸ばしてくれて、先生と一緒に思わず歓声を上げて喜ばせていただきました。
★各グループが所蔵しているさわる絵本の蔵書記録ができました。貸出等に利用していきたいと思います。
★7月4日(月)大阪市立視覚特別支援学校へ、さわる絵本の修理会をしました。5グループから6人が行きました。
★6月15日(水)大阪府立視覚支援学校にでかけ、1学期のさわる絵本の会をしました。6グループ14人参加し、28冊持参しました。
今年度の生徒さんは、幼稚部2人1年1人2年4人3年1人4年2人5年3人6年4人の17人です。今回参加の生徒さんは、幼稚部から6年生まで13人でした。
★5月31日(火)2011年度の総会をし、年間行事を協議しました。
2010年度の活動
★2011年2月16日(水)大阪府立視覚支援学校で、3学期の読み聞かせ会をしました。
8グループ22人36冊持参し、学年最後の会をし、19人の生徒さんと絵本を読み、楽しく過ごしました。
★1月27日(木)京都ライトハウスあいあい教室に見学会をしました。2グル―プ4人参加。さわる絵本2冊持参し寄贈しました。その絵本を使っての読み聞かせの様子も見せていただけました
★2010年12月15日(水)大阪府立視覚支援学校で、2学期の読み聞かせ会をしました。幼稚部の子どもたちも参加です。
★11月24日(水)京都ライトハウスあいあい教室に見学会をしました。2グル―プ4人参加。公園での授業の様子も見学しました。持参したさわる絵本を使っての読み聞かせの様子も見せていただけました。
★11月6日市立視覚特別支援学校文化祭はでは、従来の講堂が工事のためさわる絵本展示は、別に部屋を用意していただき実施されました。(7グループ18人23冊持参)案内が行き届いておりたくさんの方々が見てくださいました。特別に韓国の学生さんたちも部屋に入りきれないほどたくさん見学いただきました。
★7月6日(火)京都ライトハウスあいあい教室に見学会をしました。3グル―プ6人参加。教室の指導内容の説明を受け、保育の様子を見学しました。持参したさわる絵本を使っての読み聞かせの様子も見せていただけました。
★7月5日(月)大阪市立視覚特別支援学校へ、さわる絵本の修理会をしました。 9冊修理しました。靴の材料の合成皮革がボロボロ、ネチャネチャで今後使わないほうが良いようです。
★2010年6月16日(水)大阪府立視覚支援学校で、1学期の読み聞かせ会を実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7.12 徳島県立盲学校にて 高松のさわる絵本のメンバー 06年11月大阪市立盲学校文化祭展示
09年度の活動
★2010年2月17日(水)大阪府立視覚支援学校で、3学期の読み聞かせ会をしました。
9グループ19人25冊持参し、学年最後の会をし、16人の生徒さんと絵本を読み、楽しく過ごしました。
★2月5日(金)から17日(水)まで 大阪市立中央図書館1階 エントランスホールで展示会をしました。
期間中の土・日・祝日は、1156人の方に実際に触ってご覧いただきました。
★11月14日 大阪市立視覚特別支援学校文化祭に、さわる絵本の展示をしました。子どもたちの作品と一緒の部屋に展示したので、たくさんの生徒さんや保護者の方々に見ていただけました。直接感想が聞けて、作るための参考にもなりましたし、元気もいっぱいもらえました。
★11月末、国立国会図書館へさわる絵本を寄贈しました。14冊でした。手づくりなので、全国書誌には載らないそうです。国際子ども図書館での運用になるようです。
★2月16日・6月17日 大阪府立視覚支援学校に読み聞かせの会をしました。
★京都ライトハウスのあいあい教室へ2009年7月から毎月2グループから1冊づつ郵送で貸出しています。
08年度活動
25周年事業の続きとして、さわる絵本キャラバンを実施しました。さわる絵本を持参して読み聞かせ会をしました。
20年度キャラバンは、7月1日に奈良県立盲学校へでかけ、読み聞かせの会をしました。
第2回は12月9日京都ライトハウスのあいあい教室へいってきました。6人で10冊持参し、見学もしてきました。
2月18日大阪府立視覚支援学校に6人で14冊持っていき、生徒さん9名に読み聞かせ会をしました。
☆11月1日大阪府立視覚支援学校・11月15日大阪市立盲学校の文化祭に展示をしました。
☆さわ連秋の例会を10月29日(水)大阪ボランティア協会 同心町で開催いたしました。
大阪市立盲学校・徳島県立盲学校・国立国会図書館関西館・大淀町の展示会に出品を決めました
☆7月7日大阪市立盲学校へ、以前に寄贈して使っていただいている、さわる絵本の修理にいってきました。
☆7月1日奈良県立盲学校へキャラバンを実施しました。9人参加、生徒さんは4人でした。
☆6月4日に大阪府立視覚支援学校に読み聞かせの会を実施しました。
☆4月2日から9日まで小野市うるおい交流館 エクラ内 NPO法人北播磨市民活動支援センター主催の展示会を1階ホールでしました。手づくり絵本のグループの方と一緒です。
時間 10:30〜18:00 いろいろなアイデアが満載の作品で、楽しい催しでした。
☆20年度のさわ連総会を5月30日(金)大阪ボランティア協会 同心町で開催いたしました。
07年度活動
07年度は、さわ連創設25周年に当たりますので、毎年恒例の活動のほかに、大きな展示会とさわる絵本キャラバンを実施しました。香川県立と徳島県立盲学校に2回ずつ行ってさわる絵本の読み聞かせ会をしました。
☆2月9日〜16日枚方市立中央図書館で、展示会をしました。たくさんの方々に見ていただき(893人)、新たな出会いがありました。
☆2月13日
大阪府立盲学校に3学期の読み聞かせの訪問をしました。4グループ6人参加、9冊を持参し1年生から6年生までの生徒さんと一緒に読みました。1・2年生5人3・4年生6人5・6年生5人でした。
☆1月24日
徳島県立盲学校に2回目のキャラバンを実施しました。
☆11月5日
大阪府立盲学校で文化祭の展示会に参加しました。7グループ8人参加、19冊を展示し見て戴きました。
☆12月19日
大阪府立盲学校に2学期の読み聞かせの訪問をしました。9グループ15人参加、25冊を持参し1年生から6年生までの生徒さんと一緒に読みました。
☆11月9日
香川県立盲学校に2回目のキャラバンを実施しました。
☆11月5日
大阪府立盲学校で文化祭の展示会に参加しました。7グループ8人参加、19冊を展示し見て戴きました。
☆9月3日 、
香川県立盲学校(10:45〜14:30)で2回目のさわる絵本キャラバンを実施することになりました。韓国のテレビの取材にご協力いただきます。生徒さんは7人とも参加くださるとのことです。また、子育て最中のお母さんにもさわる絵本を届けることになりました。
☆8月24日〜26日
大阪市中央区 ツイン21(大阪ビジネスパーク内)でさわる絵本を展示しました。
読売新聞大阪発刊55周年記念事業「日本の未来子どもを考える」の特別イベントでした。
展示会と読み聞かせ会を実施します。絵本21冊、参加11グループ。沢山の子ども達にさわってもらえました。お母さんやお父さんがしゃがみこんで子どもに見せながら読んでくださったり、今まで絵本を読まなかったお子さんが、さわった後元になった絵本を買って貰って読みたいと言ってくれたり、耳と目が不自由な、お年を召した方が、本当に楽しそうに読んでくださったのが印象的でした。
☆7月12日
第2回さわる絵本キャラバンを、 徳島県立盲学校で実施しました。5グループ8人参加、生徒さんは9人持参絵本(郵送)20冊。学校上げて取り組んでいただき、生徒さんたちも初めての絵本に、最初は慎重に触ってくれていましたが、だんだん、すごいすごいと感心してくれたり、楽しく笑いながら読んだりしてくれました。私たちは、新しい発見をしたり、先生方の生徒さんたちへの接し方に感服したり随分勉強になりました。次回への参考に反省会的なお話をしました。次回は1月24日 13:30〜14:20 ふくろうの森のメンバーも2人見学されました。
☆6月15日 第1回さわる絵本キャラバンを、香川県立盲学校(13:25〜14:10)で実施しました。4グループ5人参加、生徒さんは7人持参絵本(含む郵送)13冊。生徒さんたちは、図書館からの読み聞かせで、訪問にも慣れていて最初から打ち解けた様子で直ぐに絵本に入れました。あっという間の1時間でした。私たちは、3時間かかってやってきても、生徒さんたちと楽しいときを共有できて、作った絵本を読んでもらえてとてもうれしく有意義に過ごせました。 高松市立図書館のボランティアメンバーも見学されました。終了後図書館で交流会をしました。次回(11月9・16・30の内1日)が楽しみです。
☆5月29日
19年度総会をし、19年度活動計画を立てました。例年通りの盲学校訪問・文化祭展示のほかに、25周年事業として、さわる絵本キャラバンを実施することになりました。出前の読み聞かせ会を地方の盲学校で行います。香川県と徳島県での計画が進んでおります。費用は無料です。生徒さんに絵本を見ていただく機会を提供していただくのが希望です。
大阪府立盲学校訪問予定日 6月13日・12月19日・2月13日
枚方市立中央図書館展示 2月9日〜16日
さわる絵本キャラバン 香川県立盲学校 6月15日・11月9・16・30の内1日 13:25〜14:10
徳島県立盲学校 7月12日・1月24日 13:30〜14:20
06年度活動
07年2月21日(水) 大阪府立盲学校訪問
3学期の読み聞かせ会をしました。8グループ 12人参加 21冊持参
今回は参加したグループが2学期と異なりましたので、また、新しくできた作品を持参し、
見てもらえました。9人の生徒さんたちと、4部屋にわかれマンツーマンで、1年生も落ち
着て読み聞かせが楽しめました。
06年12月20日(水) 大阪府立盲学校訪問
2学期の読み聞かせ会をしました。8グループ 14人参加 19種21冊持参
今回は新しくできた作品も持参し、見てもらえました。9人の生徒さんたちと、
4部屋にわかれマンツーマンで、落ち着いた雰囲気で読み聞かせの時間を楽しみました。
1年生も少し慣れてきたようです。
06年11月11日(土) 大阪市立盲学校文化祭展示
7グループ12人参加17冊(他に図書館に寄贈した分からも数冊)12時30分〜3時まで
06年10月13日(金)午前10時〜12時
平成18年度秋の例会を開催致しました。
場所:大阪市総合生涯学習センター 第6研修室 大阪駅前第2ビル5階
06年9月2日(土)から17日(日)まで
さわる絵本展示会をさわる絵本をつくる会・つみきと共催で開催しました。
場所 大阪市立中央図書館 1階 エントランスホール
地下鉄千日前線 西長堀下車 7号出口 すぐ
06年9月17日(日) 展示会を終了し、絵本を片付け送付する手配をして無事終了しま
した。19グループからグループ紹介のポスターと最近の作品を展示しました。
沢山の人に見ていただき、さわっていただき、さわる絵本の紹介ができました。
4年前に同じ大阪市立中央図書館で、展示会をしたとき参加してくださった沖縄や
伊丹の製作グループからも見に来てくださいました。
06年7月3日(月) 大阪市立盲学校訪問
以前にさわ連が寄贈したさわる絵本を修理に行きました。5グループ 5人参加
昭和55年に製作した懐かしい絵本にも出会いました。幼稚部担当の先生から子ど
も達が読んでくれていると聞き、手やくつがなくなっていたり痛んでいるのも嬉し
いことと思えました。
06年6月21日(水) 大阪府立盲学校訪問
1学期の読み聞かせ会をしました。7グループ 14人参加 21冊持参
新1年生が4名で、「アイウエオ」の絵本が好評でした。参加者・本ともに、丁
度良いくらいで、2年生は欠席でしたが、9人の生徒さんたちと、4部屋にわ
かれマンツーマンで落ち着いた雰囲気で読み聞かせの時間を過ごしました。
たくさん読める生徒さんが増え、製作の意欲がわきました。
06年5月12日(金)
平成18年度総会を行いました。14グループ 19人出席 登録20グループ
役員の改選 代 表 前田公野(いけだ生涯教育推進会)
会 計 福井信子(いけだ生涯教育推進会)
事務局 小西萬知子(つみき)
行事計画 大阪府立盲学校訪問 6月21日・12月20日・2月21日
大阪市立盲学校文化祭展示・寄贈絵本修理訪問 日程調整中
25周年記念事業として、各グループの所在地で展示会を開催できるよう
に検討し、10月13日予定の秋の例会で、全体計画を作成する。
その他 グループつみきが家庭教育推進事業として、講座と展示会をするにあたっ
て、さわ連共催を了承
06年11月14日 昨年に続き、ライオンズクラブ国際協会335B地区 2R・1Z様から協賛いただき、代表から感謝状をお渡しいたしました。
![]() |
![]() |
05年度活動
06年2月22日(水) 大阪府立盲学校訪問
3学期の読み聞かせ会をしました。7グループ 16人参加 24冊持参
参加者・本ともにたくさんありましたが、生徒さんも11人おられ、4部屋にわかれ
マンツーマンで読み聞かせ、本の交換などもスムーズに進み、笑い声も聞かれ、落ち
着いて、時間を忘れ楽しめました。まだまだ読みたいといってくれ、また作る元気を
たくさんもらいました。できたてほやほやの絵本もあり、参考にもなりました。
05年12月14日(水) 大阪府立盲学校訪問 5グループ11人参加。12冊持参。
4クラス9人の生徒さんでした。次回にも、ゆうたくん・ドラエモン・アンパンマン希望されました。
11月12日(日) 大阪市立盲学校文化祭展示
7グループ 11人参加 15冊(他に図書館に寄贈した分からも数冊)10時30分〜3時まで
11月 6日(日) 大阪市立中央図書館展示
6グループ 8人参加 17冊(図書館より14冊あわせて31冊)12時30分から3時まで
05年10月14日例会報告
報告事項に追加
・ライオンズクラブから寄贈のお話あり、詳細はまだですが、贈呈式11月17日に
予定されています。代表など参加します。12:00〜14:00太閤園
・ボランティア協会20周年記念式典 11月12日(土)12:30〜17:30
大阪NPOプラザ 市立盲学校文化祭と同日のため、欠席することに決定しました。
案件検討結果
@大阪市立中央図書館子どもフェスティバル展示11月6日(日)4グループ参加予定
A市立盲学校文化祭展示 11月12日(土) 8グループ参加予定
B大阪府立盲学校訪問 12月14日(水)18名予定少し多い状況です。
参加グループ 予定・・・ 池田 大正 タッチ てのひら むつみ会 瑠璃
「人数制限をしないでほしい、生徒に接することができない人もあってよい。
情報交換の場として有効だから」との意見もあり、盲学校に別室で待機できる
ようにお願いする。
C福祉賞金の使途
・用紙代か、会費として利用いただくよう、来年の総会で1グループに2000円を
還元する。 用紙は、B4 1枚 25円+送料で増田さんが扱ってくださいます。
・展示会の開催について
さわ連25周年(2007年)記念事業として、多くの人に見てもらえる展示会場を探す。また、グループごとに、活動地域で展示会できる場所を検討し、来年の総会に企画書を用意する。さわ連共催なら5万円上限で会場費出すことも可能。
D市立盲学校 所蔵絵本の修理
12月5日(月)午後2時 市立盲学校図書室に集合、修理する。参加2グループどの
ようにするか行ってみてからのこととなります。裁縫道具ボンドなど持参
E次期代表は、いけだ生涯教育推進会で、代表と会計を引き受けていただき、事務局
は引き続き小西ということで行く予定。
6月15日(水)大阪府立盲学校訪問
1学期の読み聞かせ会をしました。5グループ 10人参加 今回から水曜日になり、訪問者の数を制限しましたが、本も20冊あって、ゆっくり生徒さんといっしょによむことができて、楽しいひとときを過ごせました。生徒さんは、年少さんが4人年長さんが5人でした。
05年11月17日 ライオンズクラブ国際協会335B地区 2R・1Z様から協賛いただき、代表から感謝状をお渡しいたしました。
05年11月12日大阪市立盲学校展示風景
大阪市立盲学校展示
第30回産経市民の社会福祉賞受賞